江戸時代後期(幕末)の慶応2年1月21日(1866年3月7日)に小松帯刀邸(京都市上京区)で締結された、薩摩藩と長州藩の政治的、軍事的同盟である。薩長盟約、薩長連合ともいう。
薩摩藩と長州藩は、京都を中心とする幕末の政治世界において雄藩として大きな影響力を持ったが、
薩摩藩が、公武合体(♯1)の立場から幕府の開国路線を支持しつつ幕政改革を求めたのに対し、
長州藩は急進的な破約攘夷論(♯2)を奉じて反幕的姿勢を強めるなど、
両者は容易に相いれない立場にあった。
薩摩藩は、文久3年 (1863年)8月18日に会津藩と協力し長州藩勢力を京都政界から追放し(八月十八日の政変)、
翌元治元年(1864年)7月19日には上京出兵してきた長州藩兵と戦火を交え敗走させる(禁門の変(♯3))に至り、両者の敵対関係は決定的となった。
禁門の変の結果朝敵となった長州藩は幕府から第一次長州征討を受けるなど、非常な窮地に陥ることと なった。
一方で薩摩藩も自藩の主張する幕政改革の展望を開くことができず、大久保利通や西郷隆盛らを中心に幕府に対する強硬論が高まっていくこととなった。
1月21日(18 日、22日説も)小松邸で坂本龍馬を介して薩摩藩の西郷隆盛、小松と長州藩の木戸貫治が6か条の同盟を締結した。他の薩摩側出席者は大久保利通、島津伊勢、桂久武、吉井友実、奈良原繁。
(♯1)公武合体(こうぶがったい)は、幕末(1850年代から1860年代)の日本において、朝廷(公)の伝統的権威と、幕府及び諸藩(武)を結びつけて幕藩体制の再編強化をはかろうとした政策論、政治運動をいう。
(♯2)破約攘夷論とは、西洋諸国と結んだ「日米修好通商条約」を破棄し、条約締結以前の状態に戻すべきだと主張する論理。
(♯3)禁門の変(きんもんのへん)は、元治元年7月19日(1864 年8月20日)に、京都で起きた武力衝突事件。大砲も投入された激しい戦闘の結果、長州藩勢は敗北し、尊王攘夷派は真木保臣ら急進的指導者の大半を失ったことで、 その勢力を大きく後退させることとなった。